生まれた月によってアスリートになれる確率が大きく違う、という驚愕の事実

 

授業で読まされた本の内容があまりにも驚愕的だったのでちょっと紹介したい・・・!

 

この授業は簡単に言うと、

ウサイン・ボルトビル・ゲイツなどの、何かがずば抜けている超人たちの能力は、

 

 「与えられたものなのか」VS. 「努力して手に入れたものなのか

 

を、ディベートする授業。

 

それぞれを主張する2冊の本を読む予定で、

さっそく読んだ1冊目が Malcolm Gladwell の、「Outliers」という本。

能力とは環境や社会的システムに与え作られたものだ、「タレントなど存在しない、というのがこの本の主張。

 

そんな極端な・・・!!!

 

と思うけど、それをサポートする証拠がいいところついてるんです!

 

まず、カナダのあるアイスホッケーのチーム名簿を見て何かおかしいことに気がつくだろうか。(と、本に書いてある)

 

f:id:qiqimax:20170906150450j:image

(Source: Outliers by Malcolm Gladwell)

 

まあ、題名にもある通り、注目するは生まれた月

Jan. Feb. Mar. (1,2,3月)が多いのに対してその他が少ない。

そして続ける。「どんなカナダの上級アイスホッケーのチームメンバーを調べても、40%が1月から3月生まれ、30%が4月から6月生まれ、20%が7月から9月生まれ。そして、10%が10月から12月生まれだった。」

 

え・・・・・・えぇ!?

なんでえええ!

 

「その理由は、占星術のしわざでもないし、最初の3か月に魔法がかかっているからでもない。ただ単に、カナダのアイスホッケーの年齢分けをする区切りが1月1日だからである。もし1月2日に10歳になった男の子がいたとすれば、その子は年の終わりまで10歳にならない子たちと共に戦うことになる―――この年齢の子供にとっての12ヶ月の差は、とてつもなく大きな身体的能力の差だ。」

 

さらに、本は恐ろしい悪循環について語る。

 

「もし小さい頃にスキルの違いでA軍(上手い)とB軍(下手)に分けられたらどうだろう。A軍は良いコーチをもらい、試合に出さしてもらえる。もちろん経験を多くつんだ子供たちがうまくなるので、次の年も、次の年も、A軍の子がより多くの経験値をつんでゆく。小学生のころはほんの小さな違いだったものが、歳月をかけて大きな違いへと変化していくのだ。その小さな違いが、数か月の体の成長の違いだったとしても。」

 

 

この現象は、アイスホッケーだけじゃなく他のスポーツでも見れるらしい。

たとえば、野球

アメリカだと野球リーグの年齢区切りが7月31日だから、メジャーリーグに出てるアメリカ人の中では8月生まれが一番多いらしい。(8月が505人、7月が313人。2005年調べ)

同じくサッカーもこの現象が見れる。チェコでのジュニアワールドカップ杯の選手がこちら。

f:id:qiqimax:20170906151646j:image

1月区切りなので、1,2,3月が圧倒的に多い。

 

一方、この現象が比較的少なめのスポーツが、(アメリカだと)アメフトバスケ

そこら中に練習する場所があって、年上と対戦する機会がたくさんあるかららしい。

 

 

日本についてのデータは特に載ってませんが、「このパターンが見られないのは世界でデンマークだけ」と書いてあります。日本も例外ではないんです。

今までのパターンでいうと・・・

日本だと、4月、5月、6月が圧倒的に有利。ってことですね。

 (ちなみにデンマークでこのパターンが無い理由は、1年の区切りではなくて子供の実際の年齢にあわせて実力を測るシステムがあるからだそう。9歳の子の計測は10歳になるまで待つ、ということかな?)

 

 

 

 

最初の話に戻りますが、この本の主張は「能力は与えらるもの」ということ。社会的に決まっちゃってるんだ、ことを言いたいみたいです。

 

たしかに不利な人も有利な人もいると思いますが、その中でも努力できるひとしか上には上がっていけないと、私は思います!(個人的な意見!)

 

それにしても、いきなりこれだけ説得力のある本を読まさせてるので、「努力して手に入れる」派の本はどんな内容でせめてくるのだろう・・・!少し楽しみになってきました✨

 

 

「ビューティフル・マインド」のあらすじ・感想と、ジョン・ナッシュのスピーチについて

 

 

 

 ノーベル賞を受賞したジョン・ナッシュの人生に基づく実話で、名作。

 

あらすじ 

 

ジョンは数学の天才で、目にするもの全てを方程式に書き換える。大学の授業でさえも「低レベルすぎて頭を悪くなる」と思っていて、周りにも変人扱いされる。

彼は就職し、結婚もする。ある日、活躍する彼の数学の才能を知り得た謎の男が軍隊を助けるべく暗号コードを解いてほしいと頼みにくる。

ジョンは見事に暗号を次々に解いてゆくが、大きな組織に命を狙われる立場になってしまう。

謎の男に「こうなるとは聞いていない」と口論になった末、ジョンは精神状態がいかしいと診断され、病院に強制的に入れられることになってしまう。

 

彼は果たして口封じのために病院という「組織」に送られたのか…!?

それとも精神科医の言うように、彼は幻覚を追っているのか…!?

 

 

 

これ以下はネタバレになるので気をつけて!

 

 

 

 

 

 

感想

結論から言うとジョン・ナッシュ統合失調症という、幻覚が見える病気でした。謎の男も、軍隊も、暗号コードも、大学時代の親友までもが自分で作り上げてたものだった。

 

印象に残ってるのが、精神科医が妻に言ったこと。

 

「人が消えたり亡くなったりするのも悲しいけど、大切な人が最初から存在していなかったと気づいたらどれだけ悲しいことだろう。」

 

なかなか想像しにくい状況だけど、かなりショックなんだろうなぁ。

彼は薬を飲むのを拒んだりもしたので、まだどっかで妄想ではないんだと思ってたのだろう。映画を観てる方も、「まだ分かんないぞ」ってゆードキドキがあった。

 

そんなジョンが幻覚だと認めることができた理由が、親友の姪っ子。何年も前から知っているはずの少女が、まったく年をとってないことに彼は気づく。

そこからジョンは自分の病気と真剣に向き合ってくことが初めてできるようになったんだ。

 

彼がノーベル賞をとる頃には、幻覚はまだ見えるものの、「統合失調症」という病気を乗り越えていた。

 

1番感動したシーンはやっぱりノーベル経済学賞受賞のとこで、思わず涙がでた。

 

 

彼がスピーチで言ったことをを翻訳してみた。(映画引用)

 

 

"I've always believed in numbers and the equations and logics that lead to reason."

 私はいつでも数字と方程式と論理が解を生み出すのだと信じてきた。

 

"But after a lifetime of such a pursuit, I ask: what truly is logic?"

しかし一生をかけて研究した末、私はこう問う。真実の論理とはなんだ?と。

 

"Who decides reason?"

誰が解を決める?と。

 

"My quest has taken me through the physical, the metaphysical, the delusional and back."

この追求は私の身体、哲学、理性の全てを働かせた。

 

"And I have made the most important discovery of my career."

そして私のキャリア上、最大の発見をした。

 

"The most important discovery of my life."

私の人生で最大の発見だ。

 

"It is only in the mysterious equations of love that any logic or reasons can be found."

謎の多い愛の方程式にこそ、本当の解があるのだ、と。

 

"I'm only here tonight because of you."

私が今夜ここにいるのはあなたのおかげだ。

 

"You are the reason I am"

あなたが、私が存在する理由だ。

 

"You are all my reasons."

あなたが、私の解だ。

 

 

 

「あなた」とは、妻のこと。 

これを書いてて、スピーチの動画調べたりしてたらまた涙が溢れてきた。。

なんかもう、なんかもう・・・

こんなに賢い学者が、一生かけて見つけた大発見が「愛」だったなんて、やばいよ!!!!

 

悲しいことに、

ジョン・ナッシュと妻のアリシアは、2015年に亡くなった。交通事故で、夫婦一緒だったそうだ。運命というか、最期まで2人一緒だったのが出来すぎてると思えるくらい。

  

映画そのものとしても面白いし、「ジョン・ナッシュ」という人生を学ぶ良い機会だった。

彼の大発見であった愛を探そう、愛を。(切実)

 

 

ゴリラは浮気しない!?【本】「LIFE人間の知らない生き方」の感想。

 

動物のあらゆる生態から、我々人類の生き方にあてはめて学ぼう!といった本。

豆知識も豊富で、「ねえ知ってた?」と言いたくなる内容ばっかりが凝縮されてます。

 

 

例えば、ゴリラは絶対に浮気しないそうです。
ペンギンは群れの先頭の1匹を崖から海に蹴り落とすそうです。
牛は必ず偶数で行動するようです。

 
 

あなたはその理由を知っていますか?
 

 

豆知識を教えてくれるだけでなく、生態の「なぜ」が教えてくれて、
長い地球の歴史の中でどうやって生き残ってきたのかもわかるのだ。
特に動物に興味がなくても歴史的な観点から楽しむこともできるので好きな方は多いと思う。

 人間の「生き方」に(無理矢理?)つなげているところに賛否両論はあるようですが、個人的には面白いと思いました!

 

 

何種類もの生き物が登場しましたが、

私のお気に入りはラーテル!

 

(ラーテルなんて聞いたこともなかったけど・・・)

トップに君臨しました。笑

 

f:id:qiqimax:20170831082021p:plain

こいつ。

恐れ知らずで、どんなに強くてでかい敵でも自分から向かっていくんだそう。

ちょっと無鉄砲だけど勇気だけはアニマル界で1位と言われてるんだって。笑

 

私はラーテルが好きというか、勇気を評価してあげたい。笑

 

 

 

 

 

この本に関しては、ネタバレをするとただの営業妨害になってしますのでこの辺で終わろうと思いますが、 

きっとお気に入りの生き物が見つかるので是非読んでみてください!

 

 

 

 

低レベルすぎるライトとLの戦い!?ハリウッド版のデスノートを見た正直な感想・・・

デスノートといえば、漫画やアニメを見ない人でも知っているような大作ですが、

 

今までに映画は何本もとられ、

ドラマも2回つくって、

ついに海外でリメーク!?!?

 

デスノートの魅力は世界レベルですからね~(´▽`)

分かります、うんうん。(漫画10回は読み返してる人)

 

2・3年前に、アニメとかまったく見たことないアメリカ人の知り合いに、

「騙されたと思ってみてみろ!」とデスノートを勧めたら、どっぷりはまってしまった記憶がよみがえります笑

 

今回のハリウッド版デスノートは劇場版ではなく、

月7ドルで映画見放題の「NETFLIXからしか見れないようですが

 

あっ私NETFLIXもってたんだった!笑

ということで、さっそく視聴!

そして見始めて5分で思いました。

 

 

な、なんだこれは・・・・・!(゚Д゚;)

 

 ポスター/スチール写真 アクリルフォトスタンド入り A4 パターン5 デスノート 光沢プリント

 

設定もちょいちょい変えてきてるけど、

ストーリーは全くの別物!!!!!

 

デスノートだけどデスノートじゃない・・・。

ストーリーの設定上、デスノートのルールも違っていたような・・・。

 

 

いや、そりゃそうだ、まったく同じなわけないよな。

まったく別物でもいい映画ならいいんだ!

 

と、自分に言い聞かせながら最後まで見ました。

 

 

 

 

が・・・、残念ながら私がこの映画を評価するなら

★☆☆☆☆でした。

最後まで惹きつけられるものがなかったです・・・(T_T)

というより、マイナス点が多すぎた。一番気に入らなかったのが、

 

ライトとLの詰めが甘すぎること。

 

 

ライトが人前でデスノートを普通に開いちゃう。

好きな子にデスノートのこと話しちゃう。

授業中にデスノートのことをヒソヒソ話しちゃう。

警察のお父さんにキラのこと聞いちゃう。

 

いやいや、ライト絶対そんなことしないからああああああああ!!!!!

 

ライトのひとつひとつの行動に、正直イライラしました(´;ω;`)

これは私がオリジナルを知りすぎてるからかもしれませんが、やっぱりこんなライト認められない。「本当のライトだったら・・・。」「本当のLだったら・・・。」と、終始思ってしまう映画でした。

 

終いには鬼ごっこを始めるし・・・。

 

個人的に、都合上設定を多少変えるのはかまわないのですが、

「ライトとLは頭がいい」という核となる設定を変えられてしまっては、もうどうしようもありません。

 

 

ということなので、

完全なリメイクを期待してる人はここであきらめましょう!

 

 

もしかしたら、オリジナルを知らずに見たらいい映画だったのかも? 

 

 

東野圭吾「聖女の救済」の感想!執念から生まれた完全犯罪

 

 久々に東野圭吾の本を読みました! 

 

聖女の救済 (文春文庫)

聖女の救済 (文春文庫)

 

 

 

 

読んだ人用感想(ネタバレ)

 

 

 

「女」って題名に入ってるだけでドロドロしたイメージを持っていましたが、

意外とそうでもなかったです。(私だけかな??)

 

確かに、恋愛なり不倫なりストーリー上出てきましたが・・・

サバサバしたキャラが多かったからかな?

 

子供ができない女とはすぐに別れる、真柴義孝。

自分が不妊症だと知っていながら義孝と結婚した真柴彩音

 

そして、「私を捨てるときがあなたの最後よ」なスタンスの彩音

 

いつでも殺せる状況を作って、1年間夫が死なないように見張ってるなんて!!!

「ありえない・・・」と研究者の湯川が言っていたように、

1年間人を浄水器に近づけないようにするのは

相当の執念がないとできないこと。。

 

 完全犯罪を見破られてしまった彩音がこの後どうなるのか気になります(´∀`;)

 

昨日たまたま見てたドラマで、

「人間は死ぬ気になればたいていのことは出きるんだよ!!」って叫ぶシーンがありましたが、やっぱりそうなんでしょうか。

 

彩音の執念といい、ドラマといい、どちらもフィクションですが

現実にもやり遂げる人はいるもんなぁと思いました。

 

私は、何かを死ぬ気でやってる人が羨ましい。。。

いつか私も「何か」を見つけられることを願ってます(人殺し以外で!!)

 

 

 

 

 

 

もうひとつ(多分誰もが)気になったのは、容疑者の彩音に恋してしまう刑事、草彅

前半は「捜査で感情に左右されちゃだめでしょぉぉぉ」って思ったし、

女性目線で捜査を進める、新人女性刑事の薫への偏見と差別があったのでモヤモヤしました!が、

後半を進めるにつれて、草彅刑事はしっかりと仕事をしてたし、薫も思い込みが過ぎたことでモヤモヤは消えました。

 

 

 

東野圭吾は本当に事件と恋愛を絡めるのが本当に上手です。。。

そして、いろんな考え方の人がいるんだ~と毎回思います。

 

それと、私が一生考えても思いつかないようなトリック!!!

感動します( ;∀;)

 

 

 

近いうちに東野圭吾もう1冊読もうかな♪♪♪

 

 

 

 

「蹴りたい背中」を読んで自分の読解力の無さに気づいた話

バイト代を使い果たした夏休み、せっかくkindleも買ったのに肝心の本が買えないでいます(´・ω・`)

「本が読みたいのに・・・」と思っていたところで部屋の隅に何年も並べてあった「蹴りたい背中」が目に入りました。子供の頃から家のどこかにあった本、ママに「これ読みな〜」って言われてもなぜか頑なに読まなかった本。

ついに読む時がきたのです。

  

蹴りたい背中 (河出文庫)

蹴りたい背中 (河出文庫)

 

 

あらすじ

ハツはクラスのメンバーに溶け込めないでいるが、そのメンバーを見下し、自分を正当化して毎日を過ごしている。

唯一の中学時代からの友達・キヨさえも見下して上手く接することができなくなる。

そんなある日、ふとしたことがきっかけで、クラスメイトの男子のにな川が気になる存在となる。

同じようにクラスの誰ともつるまず、いつも1人でいるにな川。

ハツは声をかけてくれるにな川に、何かと惹かれていく。

しかしにな川は、あるファッションモデルを追いかけている極度なオタクであることが分かった。

ハツは、にな川のことを知れば知るほど、これまで感じたことのない「蹴りたい」という感情が芽生えていく・・・。

 

 

自分の経験も振り返らせる

 

 

そんな蹴りたい背中を読んだ率直な感想は、「よく分かんないけど学生時代の苦い経験を思い出した。」

 

ハツが試食のコーンフレークをボリボリ食べるシーンを読んで思い出した。

近所のスーパーで試食のソーセージを食べ続ける私。夕飯前のバジル味付きのソーセージは美味しくて手が止まらなかった・・・。

15個ぐらい食べたんじゃないかな〜。笑

そんで、配ってるおばさんの怪訝そうな目を見るまで迷惑なことしてるって小学生の私は気づかなかったんだ(T-T)

それでいきなり犯罪者になったみたいな気分でその場から逃げ出した。笑

 

 

ってな感じで(ハツほどひねくれてはいないと思うけど)、不器用に成長してきた自分を思い出してた。

 

 

過去の自分に照らし合わせてしみじみする本かぁ(*゚▽゚*)

 

 

と思ってましたが・・・・!!!!

 

調べてみたらちょっと違ったようで・・・。

 

タイトルでもある「背中を蹴る」という行為に意味があったようです。

 

背中を蹴った理由はにな川を自分と照らし合わせていたから、とか、蹴ることで自分にも喝を入れていた、とか。

とにかく深層心理を読み取ることがテーマみたいです。。

(私の読解力が低いことにショック、、)

 

 

 私はタイトルを大無視してたので

背中を蹴りたくて興奮するなんて、

「変な趣味だなぁ・・・」

ぐらいにしか思っていませんでした・・・

 

 

これからはタイトルは重要ということを覚えて本を読もうと思います。笑

 みなさんタイトルは大事ですよ〜!(当たり前)

 

 

王道の推理小説!原作「そして誰もいなくなった」の感想

ついにKindleが届いて、必要以上に持ち歩いてるえみちです(*'▽')

 

新品を買ったので夏休みの残金が危ないですが、そんなの関係ない!別腹だ!(別金?)

 

そして誰もいなくなった (クリスティー文庫)
 

 

 

 そんなKindleで読んだ第一冊目が、「そして誰もいなくなった」です。王道の推理小説家、アガサ・クリスティさんの代表作だと聞いていたので、ずっと読みたいと思ってました。(BOOKOFFで探したこともありましたがなかなか見つかりませんでした、、)

 

 

今回は読んでみて個人的に良かった点&悪かった点と、感想をまとめます!

 

 

良かったところ

  • 読みやすい。ストーリーがだいたい、ひとり殺される→過去の話→推理、という風に段階的なので、途中で読み止まっても戻ってきやすい。
  • 純粋に続きが気になる。次はだれがどう殺される!?
  • 最後まで犯人が分からない。(私にとってはいいことです)
  • 読み終わったらスッキリする!種明かしも入ってるのでモヤモヤしません。

 

悪かったところ

  • カタカナの名前を覚えるのが大変。登場人物紹介ページにしおりが必要なくらいよく戻りました。(せっかく名前覚えたのに名字も使い始める( ゚Д゚)!)
  • シンプルすぎる?スッキリしすぎてちょっとは後味が欲しいという方もいるかもしれません。
  • 感情移入しにくい

 

 

 

まだ読むかを悩んでるという人は、この辺をぜひ考慮してみてください!

 

 

 

 

読んだ人用感想(ネタバレ注意!)

 

 

 

 

 

 

 

 

感想

 

シンプルなのは人の好みによって良いとも悪いとも言えますが、個人的には、シンプル過ぎかな?という印象を受けました。

 

トリックが大胆で、淡々とストーリーが進んでくので読みやすいですが、裏を返すと淡々としすぎで感情移入がしづらかったです。

 

例えば、最愛の妻が死んだのに仕事を続けるロンバード。彼に限らず、みんな人の死にあまりショックを受けていないようでした。

 

また、トリックも上手くいきすぎではないかという印象。

ヴェラ・クレイソーンが最後に首を吊って死ぬ「はず」という憶測も(実際に吊りましたが)完璧ではないし、

ウォーグレイヴ判事が死んだふりをするのも、いくら医者がいないからと言っても、身体を調べない「はず」と決めるのはかなり危なっかしい。

誰も見ていないスキに青酸カリを飲み物に入れるのも、10人部屋にいる状態では難しいのでは・・・!?

 

小説だからと言われてしまえばそれまでですが!

 

しかし先ほども述べた通り、淡々としていて読みやすい。実際、読んでいる最中は楽しくてしょうがなかったです。

 

 

現実味がなくてもいいから推理を楽しみたい!という方が好きな本だと思います。